奥宣憲書作展。

昨夜晩く帰ってきたら大きな封筒が届いていた。差出人は、従兄弟の連れあい。何人もの孫に囲まれているおばあちゃんだが、アグレッシヴな女性である。

奥宣憲の書作品集が入っていた。今夏、原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)で催された「日本のこころと美 第15回展」の記念作品集。
昨年、「日本のこころと美」の第14回展が東京でも催された折り、第10回記念展の作品集を頂戴した。今回の作品集は、その後5回の作品展の集大成である。
奥宣憲、巻頭の挨拶の中でこう記している。
<初の個展以来、「日本のこころと美」をテーマに、伝統を守りながら漢字とかな文字との融和を試みて、日本の書をただ一筋に歩んでまいりました>、と。
その幾つかを複写してみる。

(右ページ)
   遠方な可ら
       母
   見て居
   申す     本居恵勝
なお、本居恵勝は、<本居宣長の母>、と説明にある。
(左ページ)
    たらちねの
   母がなりたる
      母星の
    子を思ふ光
     我を
   てらせり     正岡子規
子規の歌だ。

(右ページ)
   折節のうつり
    かはるこそ
     ものごとに
      あハれな
         連
    徒然草
      十九段     吉田兼好
(左ページ)
   骸骨のうへを粧て花見かな     上島鬼貫
<「東の芭蕉、西の鬼貫」と並び称される。鬼貫は「まことのほかに俳諧なし」の悟りを開く>、と奥宣憲の説明文。
この記念書作品集に「個展15周年を祝う」という文章を寄せている全日本美術新聞社代表、美術評論家協会会員の松原清の祝文の一節にこうある。
<・・・・・、釈文はもちろんのこと、出典にまで及んだ解説付きの図録は、他にあまり例がなく、それだけ、作品制作ー1点にかける思いーの強さが伝わってくる。・・・・・>、と。
確かに、奥宣憲の注釈、解説は面白く、知的好奇心を満たしてくれる。
押さえるべきところは押さえながら、柔らかくもあり、と。

右ページは、高浜虚子の句、
   此方へと法の御山の道をしへ
左ページは、種田山頭火の句
   何を求める風の中ゆく
左右両ページの文章、読みづらい故、その部分のみを複写する。

右ページ。

左ページ。

大きな封筒には、このパンフレットも同封されていた。
先週末から今月いっぱい催されている、奥宣憲の書作展の案内。
”川端康成が惹かれた京都 源氏物語の世界”、とある。

奥宣憲、華やかな料紙に源氏物語の世界を、筆で挑んでいる模様。
大阪茨木市の川端康成文学館で今月末まで開かれている。
関西にお住まいの方、また、源氏の世界、優美な筆に惹かれるお方は是非に。