東郷平八郎を思う。

昨日から今日にまたがるサッカーW杯ロシア大会のグループリーグ最終戦、何たるゲームをしてくれた。悔しくて仕方ない。
スポーツに政治は持ちこまない。これは今や大原則である。しかし、人々の感情は入る。国という場でも地域という場でも、それはある。その意味で、ポーランド戦の終了まで約10分間の日本の行ないは残念至極である。
世界中の人々が見ているんだ。今でも日本を手本としている」アジアやアフリカの国々、そしてそこに住む人々は多いんだ。それらの人たちは何と思うであろうか。あの無様な模様を。
今回のW杯、初戦のコロンビア戦は最初のところだけを飛行機の中で見た。

羽田へ着く少し前であった。試合開始すぐ、コロンビアにレッドカード、日本はPKを得、香川が決めた。
羽田へ着陸した時には1対1の同スコアとなっていた。が、家に帰った時には2対1で勝っていた。
グループリーグの第3戦、ポーランド戦の前、長友がこう語っていた。「日本はまだ、11人対11人では勝っていないんだ」、と。確かにそう、コロンビア戦も数的優位の中での勝利であった。

グループリーグ第2戦はセネガル戦。
このゲーム、セネガルに先制されたが、追いついた。2度も。
まず長友の絶妙なアシストで乾がゴール。次いで途中投入の本田が左足一閃、ゴールネットを揺らした。よくぞ引き分けた、と思った。

日本、これでグループリーグ最終戦のポーランドに勝てばもちろん、引き分けでも決勝トーナメントへ進めるお膳立てが整った。

監督の西野朗、どうも頑固な男のようだ。
今大会、ミスもありどうこう言われている川島をそのまま起用してきた。しかも、キャプテンマークを巻かせて。
西野朗、川島と心中することを決めたようだ。、

が、先発メンバーは変えてきた。6人も。
武藤と岡崎のツートップ、サイドは宇佐美と酒井高。さらに山口螢と槙野も。
日本、格上のポーランドに挑んでいった。互角の戦いと思えた。
しかし、後半14分セットプレーからポーランドに先制された。

同時刻に戦っている同組のコロンビア対セネガルの結果次第で日本の決勝トーナメント進出が決まる、という状況となった。
コロンビアが得点した。
ふたつのゲーム、このまま進行すれば、日本はセネガルとのフェアプレーポイントの差によって、となる。
アディショナルタイムに入っても日本は攻めない。自陣でただボールを回して時間の経過を待っている。1点ビハインド、負けている日本が。
大きなブーイングが起きた。当然だ。

試合は終わった。

西野朗、本意ではなかったが、と語っている。
そうではあろう。しかし、まったく美しくない戦術である。
何故なのか。
西野朗、歴史を学んでいないからだ。
100年少し前、日本は大国ロシアと戦った。明治38年(1905年)、東郷平八郎はロジェストヴェンスキー率いる大国ロシアのバルチック艦隊を破った。
アドミラル・トーゴーの名、西欧世界に押さえつけられていた非西欧のアジア、アフリカの国々に鳴り響いた。
ロシアの南下政策に悩まされていたトルコでは、トルコ近代化の父・ケマル・アタチュルクが東郷平八郎に影響を受けた。
後年、エジプト改革の立役者・アブデル・ナセルも若い頃、東郷平八郎に関する本を読んでいた、という。
アジア、アフリカの青年にとっては西欧世界と対峙するアドミラル・トーゴーの物語、心が震える物語であった。

今でもそれは変わらないはずである。
非西欧世界の若者、西欧に対峙する国を、ものを、今でも見守っている。日本はその最先端にいる。
だからこそ、恥かしいことはしてほしくない。
そうであるからこそ私は、日本のポーランド戦の経過に何だこれはと思い、東郷平八郎のことを思った。非西欧のアジア、アフリカの若者のため。

ジャパンブルーのユニフォームを着ている孫娘と孫坊主も気合が入っている。
いやなに、そのパパがサッカー少年であった故であるが、このような形での日本の決勝トーナメントへの進出、孫たちに伝えたくはない。